大学生になってしまったとある人間がカメラ持って自転車に乗って旅する的なブログ。Twitter:@Y_O_Yucky
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワイオー・ゆっきーです。
ずっと念願だった一眼レフ、遂に購入です。
レンズは以前中古で3000円で買った28-80mm(35mm換算:44.8-128mm)の標準ズームレンズです。レンズにまで回す余裕はありませんでした。
コンパクトフラッシュは大容量で、ある程度のスピードがあって、安い奴を選んだら32GBのそれになりました。後は保護フィルム。
Canon EOS 7D
ここでこのカメラの基本性能をご紹介♪
センサー:APS-CサイズCMOSセンサー 約18メガピクセル
シャッター:1/8000秒-30秒
連射 :秒間8コマ
ISO :6400(拡張時12800)
AF :19点
視野率 :100%(±99%)
動画 :FullHD対応
こんなもんですかね。もっと詳しく知りたい方はCanon公式ホームページへ飛んでください。
ひとまず感想。
重い!
レンズが軽量タイプの標準レンズであったことがまだよかった…w
と言いつつも!、後でTAMRONの18-200mmを購入予定なのでどの道重くなる!!!w
まるで唯がギー太重いと言っているのと同じ感じですよ多分。だったら60Dにすればよかった?いえいえ、60Dでは物足りません。
今使っているレンズ、35mm換算で44.8mmなので、かなり広角側がきついです。今考えているのは、上記で言ったTAMRON18-200mmを買って、追加で単焦点の15mm以下のレンズを買うことです。ただ、望遠も欲しいので、今後どうするかはまだ決めていません。ひょっとしたらTAMRON18-270mmを買うかもしれません。画質は…、うん、多分今つけている古い中古のよりはずっとましなはず…。
こんな悩むんだったら今のレンズを生かせるフルサイズの5DⅡ買えばよかった!って、あれは連射遅いし…、値段が張るし…、それに内臓フラッシュ付いていない!私はスピードフラッシュの購入は今のところ考えていないので。
というわけで、少し試写しました。
ISOの比較ということで、このような写真を用意しました。
シャッター速度:1/100秒
F値:5.0
ISO:100
他:フラッシュなし JPEG
←拡大図
シャッター速度:1/1000秒
F値:16
ISO:H(12800)
他:フラッシュなし JPEG
←拡大図
拡張時、ISO12800まで出せるということで、今までフィルム一眼と6年前のコンデジを使っていた私には想像できない世界なので、ためしに撮ってみました。
どのカメラにも共通することですが、やはりISOをあげるとノイズが出ます。でも、そのノイズは気になる程度ではなく、“判る”程度なので、実用的だと思いますが、どうしてもノイズが気になる人にとってはNGです。でもまあ、ISO3200あたりまではそんなに判らないかな?
次いでまたISOの比較。
今度はノイズではなく、明るさで比較してみました。
シャッター速度:1/1250秒
F値:3.5
ISO:H(12800)
他:フラッシュなし JPEG
シャッター速度:1/1250秒
F値:3.5
ISO:100
他:フラッシュなし JPEG
ごちゃごちゃしたPC机でゴメンナサイ…。後で整理します…。
ISO以外の設定を同じ条件にして比べてみますと、だいぶ違いますね。
ただ、いざ夜間の撮影をしよう、となると、この最高感度はちょっと足りないかもしれません。まあ、ある程度まではいけるとは思いますが。
連射性能
秒間8コマ。ものすごく速いようで、実を言うとあまり速くなかったり。
いや、実際には速いです。ただ、私の感覚的に若干遅いと感じるだけであって、この連射はかなり実用的です。
バドミントンの試合をとるときは最適だと思います。
そして外へ持ち出してみました。
この前の地震で、4.9mの津波を観測した大洗の写真を載せたので、その後の大洗ということで再び大洗へ自転車で行ってきました。
まだ歩道には打ち上げられた砂があって、途中途中ハンドルを取られながら、かばんに入っているカメラ3台(コンデジ、フィルム一眼、デジタル一眼)のことを思って慎重に行きました。
写真写りが暗いと感じたので、+1にして撮影。うん、少し明るすぎました。
拡大してみるとこんな感じ。この画質はレンズを換えれば改善されることなのでしょうか?私にはわかりません。
フェリー、最近再開したそうです。
拡大図
とまぁ、こんな感じです。
最後に、写真を趣味とする者が果たしてやっていい行為なのかどうかという点で、チルノとレミィとボーかロイドのPV動画を入れてしまいました。パソコンの出力端子からカメラの入力端子へ直で音を拾っているので、高音質ですw
アマチュアとしてこれって有りですかね…?w
テレビで報道された工場では、整備士の人がなかなか来れなかったので、自力で修理したと誇らしげに言っていましたが、うちの工場はすぐに来てくれました。金はかかったけど。
そんなこんななワイオーです。
よくよく考えてみたら、28mm~のレンズをAPS-Cのカメラにつけることはなかなかの勇者だと個人的には思っています。つまり、実質+14mm、つまり下が42mmのレンズをつけているのと同様。
42mmって・・・。広角以前の問題・・・・・・。
今現在持っているレンズは全てCANONで、28-80mm、35-80mm、80-200mmです。15mmぐらいの単焦点ぐらいでも買おうかな?でもそれなら、18-250~mmぐらいのズームレンズ欲しいですよね。単焦点はとりあえず50mmぐらい?
何故に今日はこのような話をするのかといいますと、ガッコからの帰りがけに某水戸駅電器店へ行って、CanonとNikonのカメラの相場と使い心地を確かめてきました。NikonのD7000が意外と小さいことに驚き。
やはり、自分がコンデジ、フィルム一眼をCanonで通しているので、画面表示やボタンのマーク等はCanonのほうがわかりやすいです。あと、D7000のAFもいいですね。ただ、そこまでは必要ないと思います。7D運動性能のほうがいいかも。
シャッターの音は、Nikonのほうが好きかなー?D300系は重かったような気がする。
でも、一番の違いを感じたところは、
シャッターボタンです。
シャッターボタンは、Canonのほうが気に入りました。
何故かといいますと、Canonはしっかりと押し込んで、しかもぶれずに、写真を「撮った!」感が出てくるのです。人差し指から受ける力を惜しみなくシャッターボタンが受け止めてくれる、そんな感じでした。
たいしてNikon 。ピントを合わせました。さて、撮りましょうか。「アレ?もう撮ったの?」って感じです。ボタンが軽いというかなんと言うか。写真を今「撮った!」感が出てこないのですね。個人的な感覚だと思うのですが。シャッターボタンを押す人差し指に、まだ余力が残っているうちにもう撮れている、みたいな?
震災の影響で、カメラの値段が上がってきていますよね。早く元通りにもどらないですかねー?
今日、フィルムを抜いた「Canon EOS Kiss(初代)」でシャッターを切ったところ、突然シャッターが切れなくなりました。ディスプレイも消えていて、単なる電池切れだと思います。電圧を確認したところ、規格3Vの電圧が2.7V。
まさかの故障ではないことを祈る。
まあ、もうじき18年目に突入する、修理暦1回のカメラですので在り得なくは無いですが。
今年、EOS 7Dを交渉するつもりです。もし、交渉に成立したら、現在の「Power Shot A700」をサブ機。「EOS 7D」もサブ機。「EOS Kiss」をメイン機。フィルム機をメインにする理由は、必ず現像に出さなければならないからです。デジタルだと、PCに取り込むだけでプリントする気が起きないからです。
それに、デジタルカメラの写真を“現像”する、という表現にも若干の引っ掛かりが・・・。“現像”と言う言葉は、ネガから「像」を印画紙に「現」すからこそ現像なのではないかと思うのです。
今、私が小2年のときに買ってもらったカメラを手に取りました。当時の私はFUJIFILM使いでした。
確か3倍ズームで、1点のAF機能付き。最大3連写のセルフタイマー機能や赤目防止機能など、当時の私では理解不能な機能もありました。個人的には今でもいいカメラだったと思っています。
しかしまあ、小2年のガキがカメラを扱うなんて、危なっかしいですよね。
よく落としました。1年1ヶ月しか持ちませんでした。
それが1代目。2代目3代目はそれぞれベネッセの付録と祖父のお下がりコンパクトカメラ。
ベネッセの付録カメラはとにかく使いにくかった。祖父からのお下がりカメラはフィルムが上手く巻けなくて全ての写真がパーに。
我慢できるかーっ!って小6年の時に、現在の「(略)A700」を購入。もうすぐ6年目、7000シャッター目を迎える4代目カメラです。
Kissもあわせるとしたら、Kissは4.5代目といったところでしょうか?
うーん、1代目のカメラをなんとかして復活できないでしょうか?
7D欲しい!
という訳でここら辺でノシ
カレンダー
|
リンク
|
カテゴリー
|
フリーエリア
|
最新記事
|
最新トラックバック
|
プロフィール
|
多趣味な管理者です。
まぁ、要するに ア・レ ですよ。
ブログ内検索
|
最古記事
|
P R
|
カウンター
|
ジオターゲティング
|
<div align="center" style="font-size:10pt">
|
アクセス解析
|
アクセス解析
|
アクセス解析
|
フリーエリア
|