大学生になってしまったとある人間がカメラ持って自転車に乗って旅する的なブログ。Twitter:@Y_O_Yucky
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よし、これで終止符…。
実は最近、またメイン機のパソコンが調子悪くなりまして…、少々イラついて い た 鏡澤初芽@Y.O.Yuckyです。
いやさ、なんで「いた」を強調して過去形にしたかというとね、やっとパソコン不調の原因が判ったからですよ!
PCデポにパソコンを診てもらって、修理してもらい、でも結局故障個所が違うということで返金。
それから半年。あれからパソコンはずっと調子がいい状態。いったい何故なのだろう?
と不思議に思いつつ、暦の上では夏を迎えたころ……
再び何処かのファンが暴走し、画面が消失!OSの制御も及ばず、同じ症状が出現!
「またこの症状かよ……」
しばらくたってから電源を入れてみたけど、電源は入るがOSは起動しないといういつも通りの症状。
そこでふと思ってみた。冬場は大丈夫だった。となると、やっぱりこれは熱暴走……?
俺は以前、この症状がCPUの熱暴走だと完全に勘違いをし、サイズのCPUクーラーを購入した経験が。でもCPUじゃないとしたら何処だ……?
という訳でとりあえずパソコン一つ一つの部品をチェックするため、分解してみることに。
そこで発見しました。グラフィックボードを装着して起動したときと、オンボードで起動したときではパソコンの安定感が全然違うことを!
ん?となるとこれ、グラフィックボードの不調じゃね?
確かに、グラフィックボードを装着するといつもの症状、対してオンボードで起動すると普通に起動。
待てよ、夏場にこの暴走が起こるということは、つまりGPUの熱暴走か?
と思ってグリスを購入。そのグリスをGPUに塗って、症状が改善するかどうか。

↑↑この4つのねじを外す。 ↑↑ 持っているのがCPU用グリス。GPUにも使える。
だがしかし!
……ああ、なるほど。今までのパソコン不調の原因ってこれだったのね。
結局症状は改善せず、本当にこのグラフィックボードはご臨終してしまっているようです。
直後、俺はなんでPCデポさん気付かなかったんだよ……と落胆したけどね。
一週間ほど検証し、やっぱりグラフィックボードの故障だということを断定し、その間はしばらくオンボードでパソコンを使いました。
そこで買ったのがこれ。
http://www.asus.co.jp/Graphics_Cards/NVIDIA_Series/ENGT440DI1GD3/
ASUSのグラフィックボードをアマゾンにて6970円也!……出費がっ……。
いまそのグラフィックボードを装着してブログ書いているけれど、結構いいと思われ。
んまあ、まだよくわからんがね。東方の格ゲーの比率を合わせるのがよくわからないけど…。
そんなこんなで文章長々と失礼しました!w
ここまで読んでくれてありがとう!
「続きを読みたい方はこちら!」をクリックすると、グラフィックボード装着工程の様子も載せてあります。
では!
実は最近、またメイン機のパソコンが調子悪くなりまして…、少々イラついて い た 鏡澤初芽@Y.O.Yuckyです。
いやさ、なんで「いた」を強調して過去形にしたかというとね、やっとパソコン不調の原因が判ったからですよ!
PCデポにパソコンを診てもらって、修理してもらい、でも結局故障個所が違うということで返金。
それから半年。あれからパソコンはずっと調子がいい状態。いったい何故なのだろう?
と不思議に思いつつ、暦の上では夏を迎えたころ……
再び何処かのファンが暴走し、画面が消失!OSの制御も及ばず、同じ症状が出現!
「またこの症状かよ……」
しばらくたってから電源を入れてみたけど、電源は入るがOSは起動しないといういつも通りの症状。
そこでふと思ってみた。冬場は大丈夫だった。となると、やっぱりこれは熱暴走……?
俺は以前、この症状がCPUの熱暴走だと完全に勘違いをし、サイズのCPUクーラーを購入した経験が。でもCPUじゃないとしたら何処だ……?
という訳でとりあえずパソコン一つ一つの部品をチェックするため、分解してみることに。
そこで発見しました。グラフィックボードを装着して起動したときと、オンボードで起動したときではパソコンの安定感が全然違うことを!
ん?となるとこれ、グラフィックボードの不調じゃね?
確かに、グラフィックボードを装着するといつもの症状、対してオンボードで起動すると普通に起動。
待てよ、夏場にこの暴走が起こるということは、つまりGPUの熱暴走か?
と思ってグリスを購入。そのグリスをGPUに塗って、症状が改善するかどうか。
↑↑この4つのねじを外す。 ↑↑ 持っているのがCPU用グリス。GPUにも使える。
だがしかし!
……ああ、なるほど。今までのパソコン不調の原因ってこれだったのね。
結局症状は改善せず、本当にこのグラフィックボードはご臨終してしまっているようです。
直後、俺はなんでPCデポさん気付かなかったんだよ……と落胆したけどね。
一週間ほど検証し、やっぱりグラフィックボードの故障だということを断定し、その間はしばらくオンボードでパソコンを使いました。
そこで買ったのがこれ。
http://www.asus.co.jp/Graphics_Cards/NVIDIA_Series/ENGT440DI1GD3/
ASUSのグラフィックボードをアマゾンにて6970円也!……出費がっ……。
いまそのグラフィックボードを装着してブログ書いているけれど、結構いいと思われ。
んまあ、まだよくわからんがね。東方の格ゲーの比率を合わせるのがよくわからないけど…。
そんなこんなで文章長々と失礼しました!w
ここまで読んでくれてありがとう!
「続きを読みたい方はこちら!」をクリックすると、グラフィックボード装着工程の様子も載せてあります。
では!
という訳で続きです。
パソコン暴走中に耳をファンに近付け、何処のファンが暴走しているのかを特定してみた結果、やはり一番大きい音を発していたのがグラフィックボードの冷却ファンでした。
そこで買ったのがこれ。
ENGT440/DI/1GD3 オリジナル素材の使用で耐久性や性能などを向上したGT 440搭載カード
基本スペック
- NVIDIA GeForce GT 440搭載
- コアクロック:810MHz
- メモリクロック:1,820MHz
- メモリバス:128bit
- ビデオメモリ:DDR3 1GB
- 出力:HDMI×1、DVI-I×1、D-Sub 15ピン×1
- 過酷な環境に耐える防塵ファンを搭載
- コンデンサやMOSFETなどにオリジナル素材を使用して性能/安定性を向上
- オーバークロックソフトの「SmartDoctor」を付属
- テレビ並みの鮮やかな動画再生を行える映像エンジン「Splendid」に対応
- GPUを汎用計算に使用できる「NVIDIA CUDA」に対応
- 物理演算プラットフォームの「NVIDIA PhysX」に対応
- HD画質の動画をスムーズに再生する「NVIDIA PureVideo HD」に対応
- Microsoft DirectX 11に対応
ASUS公式HPより引用。
そして昨日。
アマゾンから届いたーっ!
アスース製nVIDIA GeForce GT440搭載グラフィックボード!
ちなみに今までのグラボはそこのメーカーが作ったのかが判らないメイドインチャイナのGeForce GT220。
早速開封w
なんだか「おぉ!」って感じ。
自分はゲーマーではないので、エントリーとミドルの中間?的なグラボを購入。
今まで使っていたグラボと買ったグラボを並べてみた。
大きさが全然違うというね。
右側が買ったグラボだよ~。
うっし、早速取りつけてみますかっ!っとその前に、
今まで使っていたグラボが調子悪くなるかどうかっ!?


ありゃ?調子が悪くならない…だと!?
よくよく考えてみたらこの日は結構涼しい日。そのことが関係しているのかね?
まあいいや、調子なることを期待して付けてみたけど、結局調子が悪くならず…、面白くない。
あっ、そうか!新しいグラボに取り換えられるのが嫌なのか!ってお前ナ、今マデ散々俺ヲイラツカセテオイテ、今頃申シ訳アリマセンデシタ今カラチャント動作シマスなんていうのかよ!?もう新しいの買っちゃったからお前は解任だっ!www
ぶちっ…
はい、取りみだしてすみませんw


そして新しいグラフィックボードを PCI Express×16の拡張スロットに挿入!
今までのが細身だったから、ちょっと大きいな。
まあいいか……ってよくねぇ!
下にある拡張スロットが完全に潰れた…。干渉して使えないよ……。マイクロATX規格のマザーボードだから一つ潰れると拡張性が…。
…仕方ない。もうひとつ、普通のPCIスロットが余っている。
そして起動。
まだドライバーを入れていないために、画面の比率がかなりおかしいです。
Windowsが立ち上がり、安定起動になってからドライバーDVDをBDディスクドライブに入れ、インストール。
そこでふと気付いた。
↓↓結構綺麗。

よし、インストール完了!
画面に再起動を促す画面が表示され、再起動。
そこでふと思った。
このグラフィックボード、音静かだということを。
いやさ、今までのが何処のメーカーだかわからないようなものだったから異常にうるさかっただけなのかもしれない。
まあいい。これで深夜の録画中は静かに寝れそうだ。
はい、無事に起動しましたっ!
これで一年半前から悩まされ続けているパソコン不調騒動に終止符を打てるといいのだが……。
んまあ、一年半前から同じ症状だし、その原因はこれでほぼあっているだろうと思うし。
これで実はグラボではなく、マザボの拡張スロットが壊れてましたーってなったらマジ泣けるけどねw
GPU-Zという、GPUのメモリクロックや温度を表示するソフトを使って検証してみた結果、以前使っていたグラボのGPU温度は平常時で39℃~51℃ぐらい。
対して新しいグラボのGPU温度は平常時で室温+5℃~10℃前後。つまり今日のような涼しい日は、さっき確認してみたところ25℃と表示されていました。昨日は29℃だったけど。
この温度差が、前のグラボの寿命を短くさせたのかね?分らんが。
と、言う訳で!
我がメイン機よ、せめてあと2年は持ってくれよ!
大学進学して、バイトでもしてお金貯めたら、新しいパソコン作るから!!!
その時は今付いている流用出来る部品は流用するけどね。
となると、このパソコンは葬ることになってしまうか。
まっ、今はそんなことは考えず、ここら辺で文章切りたいと思います。
長文ここまで読んでくれてありがとうございました!
ではっ!
パソコン暴走中に耳をファンに近付け、何処のファンが暴走しているのかを特定してみた結果、やはり一番大きい音を発していたのがグラフィックボードの冷却ファンでした。
そこで買ったのがこれ。
ENGT440/DI/1GD3 オリジナル素材の使用で耐久性や性能などを向上したGT 440搭載カード
基本スペック
- NVIDIA GeForce GT 440搭載
- コアクロック:810MHz
- メモリクロック:1,820MHz
- メモリバス:128bit
- ビデオメモリ:DDR3 1GB
- 出力:HDMI×1、DVI-I×1、D-Sub 15ピン×1
- 過酷な環境に耐える防塵ファンを搭載
- コンデンサやMOSFETなどにオリジナル素材を使用して性能/安定性を向上
- オーバークロックソフトの「SmartDoctor」を付属
- テレビ並みの鮮やかな動画再生を行える映像エンジン「Splendid」に対応
- GPUを汎用計算に使用できる「NVIDIA CUDA」に対応
- 物理演算プラットフォームの「NVIDIA PhysX」に対応
- HD画質の動画をスムーズに再生する「NVIDIA PureVideo HD」に対応
- Microsoft DirectX 11に対応
ASUS公式HPより引用。
そして昨日。
アスース製nVIDIA GeForce GT440搭載グラフィックボード!
ちなみに今までのグラボはそこのメーカーが作ったのかが判らないメイドインチャイナのGeForce GT220。
早速開封w
自分はゲーマーではないので、エントリーとミドルの中間?的なグラボを購入。
大きさが全然違うというね。
右側が買ったグラボだよ~。
うっし、早速取りつけてみますかっ!っとその前に、
今まで使っていたグラボが調子悪くなるかどうかっ!?
ありゃ?調子が悪くならない…だと!?
よくよく考えてみたらこの日は結構涼しい日。そのことが関係しているのかね?
まあいいや、調子なることを期待して付けてみたけど、結局調子が悪くならず…、面白くない。
あっ、そうか!新しいグラボに取り換えられるのが嫌なのか!ってお前ナ、今マデ散々俺ヲイラツカセテオイテ、今頃申シ訳アリマセンデシタ今カラチャント動作シマスなんていうのかよ!?もう新しいの買っちゃったからお前は解任だっ!www
ぶちっ…
はい、取りみだしてすみませんw
今までのが細身だったから、ちょっと大きいな。
まあいいか……ってよくねぇ!
下にある拡張スロットが完全に潰れた…。干渉して使えないよ……。マイクロATX規格のマザーボードだから一つ潰れると拡張性が…。
…仕方ない。もうひとつ、普通のPCIスロットが余っている。
そして起動。
Windowsが立ち上がり、安定起動になってからドライバーDVDをBDディスクドライブに入れ、インストール。
↓↓結構綺麗。
画面に再起動を促す画面が表示され、再起動。
そこでふと思った。
このグラフィックボード、音静かだということを。
いやさ、今までのが何処のメーカーだかわからないようなものだったから異常にうるさかっただけなのかもしれない。
まあいい。これで深夜の録画中は静かに寝れそうだ。
これで一年半前から悩まされ続けているパソコン不調騒動に終止符を打てるといいのだが……。
んまあ、一年半前から同じ症状だし、その原因はこれでほぼあっているだろうと思うし。
これで実はグラボではなく、マザボの拡張スロットが壊れてましたーってなったらマジ泣けるけどねw
GPU-Zという、GPUのメモリクロックや温度を表示するソフトを使って検証してみた結果、以前使っていたグラボのGPU温度は平常時で39℃~51℃ぐらい。
対して新しいグラボのGPU温度は平常時で室温+5℃~10℃前後。つまり今日のような涼しい日は、さっき確認してみたところ25℃と表示されていました。昨日は29℃だったけど。
この温度差が、前のグラボの寿命を短くさせたのかね?分らんが。
と、言う訳で!
我がメイン機よ、せめてあと2年は持ってくれよ!
大学進学して、バイトでもしてお金貯めたら、新しいパソコン作るから!!!
その時は今付いている流用出来る部品は流用するけどね。
となると、このパソコンは葬ることになってしまうか。
まっ、今はそんなことは考えず、ここら辺で文章切りたいと思います。
長文ここまで読んでくれてありがとうございました!
ではっ!
PR
コメント
|
カレンダー
|
リンク
|
カテゴリー
|
フリーエリア
|
最新記事
|
(09/23)
(07/10)
(06/29)
(06/28)
(06/17)
最新トラックバック
|
プロフィール
|
HN:
鏡澤 初芽@Y.O.Yucky
性別:
男性
職業:
とある私立の大学生
趣味:
カメラ、懐中電灯集め、バドミントン、ラジコン、アニメ鑑賞、読書、執筆、車、エレクトーン、自転車ツーリング、絵などなど。
自己紹介:
Twitter:Y_O_Yucky
多趣味な管理者です。
まぁ、要するに ア・レ ですよ。
多趣味な管理者です。
まぁ、要するに ア・レ ですよ。
ブログ内検索
|
最古記事
|
(02/28)
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
P R
|
カウンター
|
ジオターゲティング
|
<div align="center" style="font-size:10pt">
|
アクセス解析
|
アクセス解析
|
アクセス解析
|
フリーエリア
|